直感でこの会社で働きたいと思った
父が建築系の仕事に勤めていた影響から、昔から建築に興味がありました。大学ではゼネコンに就職するための勉強をしていましたが、就職活動をする中でもっと人と近い距離感でコミュニケーションが取れる仕事に就きたいと思うようになったんです。今思えば大学時代アルバイトで接客業をした経験が、そう思わせたのかもしれません。ハウスメーカーの現場監理という仕事は、施主様はもちろん、家を作るまでの過程で沢山の業者さんと接する機会があります。より多くの人と関わる経験が自分を成長させられると思い、この業界を志望しました。
インターネットで調べて、最初に目に留まったのがジョンソンホームズ。希望塾という就活生向けの塾を開催していることを知り、すぐに参加してみたんです。そこで社長自ら会社について熱く語り、学生の質問にも一つ一つ真摯に受け答えする姿に親近感を覚え、心打たれました。その後も希望塾に何度か参加しましたが、出会う社員さんがみんな明るくとにかく仕事が楽しそうで、他のハウスメーカーを受けることなく、迷わずここで働きたいと思いました。
経験と共にスキルアップする楽しさがある
ジョンソンホームズは新築住宅の中でも5つのブランドがあり、それぞれ構造や仕様が異なります。入社から4年間はコンパクトハウスのCOZYを担当し、今はインターデコハウスという輸入住宅の現場監理をしています。1つの会社で幅広い経験が積めるのは、多角化経営をしているヤマチユナイテッドの大きな特徴だと思います。
現場を任されて数年間は、家が完成してお客様から感謝の言葉をもらえることが何よりのやりがいでした。今もその想いに変わりはありませんが、最近はそれに加えて業者さんからもお礼を言ってもらえるようになりました。業者さんがスムーズに作業を行えるよう、全体を俯瞰して現場を指揮できるようになったのだと感じます。まだまだ知識不足ですが、これからさらに経験を重ね、会社の生産性を高めることのできる工事部へ進化させていきたいです。

自己成長を追い求めて
現場監理の仕事は、特に必要な資格はありません。ただ僕は初心を忘れず学び続けたいので、今は1級建築士の資格取得のため勉強に励んでいます。日常業務との両立で大変な時期もありますが、工事部の仲間はもちろん、会社の資格取得のバックアップ体制も整っているので、心おきなく勉強に専念できています。
毎年工事部にも新入社員が入社します。教育担当を任せられることも増え、自ら問題解決する能力の必要性を感じます。ジョンソンホームズ含むヤマチユナイテッドは個人の主体性ややる気を評価してくれる社風なので、その環境を十分に活かし、今後も変化を楽しみ成長し続けたいです。
